オオイタ


国東半島に辿り着いた、日本古来の染色技法「型染」

日本各地に伝わる「型染」は、型紙を使って布や和紙にデザインする伝統的な染色技法です。神社やお寺などで行われる様々な伝統行事に使用される生地を染める技法として、古来より受け継がれてきました。

大分県国東半島の最北端に、海まで歩いてすぐの古民家を改装した染色工房があります。この工房のご主人は、広島県のご実家の稼業で「型染」の染色技法を学んだ後、ここ国東半島へ移住されました。

大分の型染工房
大分の型染工房
大分の型染工房
大分の型染工房

受け継がれてきた染色技法はそのままに、彼らのデザインには伝統とモダンがミックスされています。TUNDRAのために染めていただいた、手作業ならではの不思議な魅力の詰まったネクタイ生地が仕上がりました。


【糊置き】
炊いた餅米に糠、塩、石灰水を混ぜ、防染用の糊(のり)を作ります。

大分の型染工房

手作業で彫られた型紙を生地の上に置き、防染糊を延ばします。

大分の型染工房
大分の型染工房
大分の型染工房
大分の型染工房
大分の型染工房

【地入れ】
糊が乾いたら、海藻を溶かした水を刷毛(はけ)で引いていきます。これによって、この後に入れる染料が滲みにくくなります。

大分の型染工房

【引き染め】
生地が乾いたら、染料を塗っていきます。

大分の型染工房
大分の型染工房
大分の型染工房

生地の裏から見ると、防染した糊の部分には染料が染み込んでいません。

大分の型染工房

乾燥後、湯に浸し、余分な染料を洗い流します。
防染糊は湯に溶けて、防染していない染めた部分の色だけが残ります。