レジメンタルタイとスーツの最適な組み合わせ|25選

なぜ世の中にレジメンタルタイ(斜めのストライプ)がこれほど多いのか、ご存知の方はあまり多くないかもしれません。理由は簡単で、生地をバイアス(斜め45°)にとってつくったネクタイの方が生地の伸縮性を生かすことができ、ネクタイが結びやすくなるからです。たとえ無地のネクタイであっても、よく見ると糸の織り目が斜めになっているのがわかるとおもいます。1926年、ニューヨークのネクタイ・メーカーであったジェシー・ラングスドルフが考案し、現在も続いています。

続きを読む

スーツとネクタイの美しい組み合わせ|厳選40コーデ

「街を歩いている君をだれかが振り返ったとしたら、君の服装は失敗だ」

そう語ったのは、18世紀イギリスの伊達男ボー・ブランメルです。それまで女性と同様、もしくはそれ以上に派手な装いが良しとされていたヨーロッパの男性ファッション史を、根底から覆しました。そして、ブランメルが提唱し、英国紳士達が育んだ「スーツスタイルの最大にして唯一の見せ所は胸元である」という価値観は、21世紀の現在にも息づいています。

続きを読む

バグルー村のインド更紗とは|インド旅行記02

紀元前後にはすでに存在していたという、「インド更紗」。15世紀に大航海時代が訪れると、インドネシア、タイ、ヨーロッパ、そして日本など、世界中に広まりました。木型のブロックで木綿布に染色するこの技法は、インドでは英語で「block print」と、そのまま呼ばれています。

そんなインド発祥のテキスタイル「更紗」を、木型の作成や染色などすべて手作業で行っているのが、前回の記事で紹介した、バグルー村です。今回は、実際にどのような工程でインド更紗が完成するのか、ご覧いただきたいと思います。

続きを読む

バグルー村のインド更紗|インド旅行記01

首都デリーから南西260km、北インドに位置するジャイプールの空港に着いたのは、朝6:30でした。

航空会社のトラブルで、経由地の上海で飛行機に乗れずに1泊することになり、次のデリーでロストバゲージするという、散々なスタートを切った旅でした。ちなみに、結局スーツケースは日本へ帰る飛行機まで受け取ることができず・・

続きを読む

インヴァネス|スコットランド旅行記08

スコットランド北部、ハイランド地方で最も大きな街が、インヴァネス(Inverness)です。といっても人口わずか5万人、鳥取県の10分の1以下。広大な自然が広がるハイランドは、ヨーロッパで最も人口密度の低い地域なのです。インヴァネスは幻のネッシーのネス湖としても知られていますが、ハイランドはタータン(チェック)の歴史においてとても重要な土地でもあります。

続きを読む